魚住村(うおずみむら)は、かつて兵庫県明石郡にあった村。1951年、明石市に編入され消滅した。

地理

村域の北部は、丘陵地帯である。地質は砂岩、礫岩、凝灰石からなる。南部は一帯低地で平坦な土地である。第三紀層とよばれる古い時代の地質であり、海が陸地化して沖積層とよばれる洪積層である。村内には河川が2流ある。ひとつは、瀬戸川であり、延長3500m、水源を神戸市西区神出町宝勢とする。もう一方は、清水川であり、延長740m 、水源を神戸市西区岩岡町野中とする。

沿革

魚住村は、1889年、明石郡金ヶ崎村、長坂寺村、清水村、中尾村、西岡村が合併して誕生した。村役所は、初めは、長坂寺の遍照寺に設置されたが、1903年に魚住小学校へ、1948年に魚住中学校へ移転した。

年表

  • 1889年(明治5年)5月 - 竜松小学校(現 明石市立錦浦小学校)が西岡薬師院に開設される。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い明石郡金ヶ崎村、長坂寺村、清水村、中尾村、西岡村が合併し、魚住村が発足。
  • 1901年(明治34年)6月2日 - 現在の明石市立魚住小学校が開校する。
  • 1923年(大正12年)8月19日 - 山陽魚住駅が開業する。
  • 1938年(昭和13年)5月11日 - 魚住郵便局が開局する。
  • 1947年(昭和22年)
    • 4月 - 魚住村立魚住中学校(現 明石市立魚住中学校)が開校する。
    • 6月13日 - 昭和天皇が明石市から別府町へ向かう途上、兵庫県立農工学校に行幸(昭和天皇の戦後巡幸に一環)。
  • 1951年(昭和26年)1月10日 - 明石市に編入され消滅。

歴代村長

  • 初代・3代・4代 - 楞野 貞一
  • 2代 - 山崎 藤次郎
  • 5代 - 山崎 伊三郎
  • 6代 - 橋本 梅太郎
  • 7代 - 大西 甚之助
  • 8代 - 西海 秀三
  • 9代 - 石井 長治郎

交通

鉄道路線

  • 日本国有鉄道
    • 山陽本線
      • (当時魚住駅は未開業)
  • 山陽電気鉄道
    • 本線
      • 山陽魚住駅

学校

小学校
魚住村立魚住小学校
魚住村立錦浦小学校
中学校
魚住村立魚住中学校

寺社

神社
住吉神社・金ヶ崎神社・清水神社など
寺院
正覚寺 - 真宗大谷派の寺院である。本尊は、阿弥陀如来である。
遍照寺 - 浄土宗の寺院である。本尊は、阿弥陀如来である。
延命寺 - 浄土宗の寺院である。本尊は、阿弥陀如来である。
西福寺 - 臨済宗妙心寺派の寺院である。本尊は、観音菩薩である。
瑞雲寺 - 高野山真言宗の寺院である。本尊は、大日如来である。
薬師院 - 高野山真言宗の寺院である。本尊は、薬師如来である。
金輪寺 - 高野山真言宗の寺院である。本尊は、大日如来である。
満福寺 - 浄土真宗本願寺派の寺院である。本尊は、阿弥陀如来である。

脚注

参考文献

  • 角川書店『角川日本地名大辞典』 28 兵庫県、1988年9月。ISBN 978-4040012803。 
  • 魚住村誌編集委員会『魚住村誌』1957年。 

関連項目

  • 兵庫県の廃止市町村一覧

魚住 JapaneseClass.jp

管理部|ハウスコンサルタント株式会社|不動産開発・販売・管理

【魚住茉由】サンタ村の映像に合わせてワイプで遊びまくるスタッフとノリノリで答えるお天気お姉さん(おまゆを探せ状態) YouTube

ボランティアに参加 魚住まちづくり協議会魚住まちづくり協議会

【明石市魚住町:住吉神社2017】6/18(日)☆あじさいまつり YouTube