薬寿』は、いわゆる薬用酒の銘柄の1つである。

製品概要

薬寿は、武田薬品工業(以下、武田)とサントリーとが共同開発した滋養強壮剤である。特徴は養命酒や保命酒と違い、ワインがベースとなっていた。1970年に製造開始したが2006年に製造を中止した。パッケージには武田の社章であるウロコマークとサントリーの向獅子マーク(末期は「響」マークに変更)が表記されていた。また、サントリーでは酒屋ルート向けに武田との共同開発による薬味酒『薬妙』(やくみょう)を製造・販売していた。

成分

薬寿には動物性の成分は全く入っておらず、合計21種類の生薬の成分が溶け込んでいるとされている。 薬寿の処方は、晋の時代から用いられた開心薯蕷腎気丸(かいしんしょよじんきがん)と、宋の時代から用いられた十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)の2つを参考にして考案されたとされる。 以下、使用されている生薬を「生薬名(読み)(部位) - 含有濃度(単位)」の形式で表記した。

  • 黄耆(おうぎ)(根) - 1350 (mg/l)
  • 甘草(かんぞう)(根) - 450 (mg/l)
  • 枸杞子(くこし)(果実) - 1350 (mg/l)
  • 桂皮(けいひ)(樹皮) - 1350 (mg/l)
  • 五味子(ごみし)(果実) - 2030 (mg/l)
  • 山薬(さんやく)(根) - 2030 (mg/l) - ヤマイモ
  • 山茱萸(さんしゅゆ)(果実) - 1350 (mg/l)
  • 地黄(じおう)(根茎) - 2030 (mg/l) - アカヤジオウ
  • 芍薬(しゃくやく)(根) - 1350 (mg/l)
  • 生薑(しょうきょう)(根) - 930 (mg/l)
  • 川芎(せんきゅう)(根茎) - 1350 (mg/l)
  • 蒼求(そうじゅつ)(根) - 1350 (mg/l) - オケラ
  • 朝鮮人参(ちょうせんにんじん)(根) - 1350 (mg/l)
  • 当帰(とうき)(根) - 1350 (mg/l)
  • 菟糸子(としし)(果実) - 2030 (mg/l) - ネナシカズラ
  • 肉蓯蓉(にくじゅよう)(全草) - 1350 (mg/l)
  • 防風(ぼうふう)(根) - 2030 (mg/l)
  • 茯苓(ぶくりょう)(菌体) - 2030 (mg/l)
  • 薏苡仁(よくいにん)(胚子) - 1350 (mg/l) - ハトムギ

なお、上記の他にエタノールや糖分も含まれている。

CM出演者

  • 新間正次(中京ローカル向けCM)
  • 武田イク(武田鉄矢の実母。九州地区向けCM。“武田”繋がりで出演)

出典

参考文献

  • 田多井 吉之介 『酒と飲みものの健康学』 p.70~p.73 大修館書店 1983年9月10日発行 ISBN 4-469-16357-0
  • 王元武; 赤堀幸男「薬酒の中医学的考察 (III)」『日本東洋医学雑誌』第41巻、第4号、日本東洋医学会、241-262頁、1991年。http://jlc.jst.go.jp/JST.Journalarchive/kampomed1982/41.241。 

薬寿の湯(やくじゅのゆ)岡山県の温泉 温泉マップ

千寿製薬について 千寿製薬株式会社

千寿製薬について 千寿製薬株式会社

長寿薬膳堂 薬膳で日本を健康に

高山白茶寿眉,高山寿眉_大山谷图库