アトランティス (英語: Atlantis, ウクライナ語: Атлантида) は、2019年のウクライナ映画。ヴァレンチン・ヴァシャノヴィチ監督により製作されたユートピアとディストピアのフィクション、終末論的フィクションを描いた映画。全編ワンシーン・ワンショットの長回しで描かれる。
日本では、2019年に開催された第32回東京国際映画祭のコンペティション部門にて上映され、審査員特別賞を受賞した。また、同監督の作品『リフレクション』(2021年) とともに、2022年6月25日より劇場公開された。
概要
- 2019年トロント国際映画祭のコンテンポラリー・ワールドシネマ部門で上映された。第76回ヴェネツィア国際映画祭で、この映画はホライゾン部門の最優秀映画賞を受賞した。第93回アカデミー賞の最優秀国際長編映画賞のウクライナのエントリーに選ばれたが、ノミネートされず。
- この映画の役割は俳優ではなく、退役軍人、ボランティア、兵士が演じた。主な役割の1つは、Andriy Rymarykによって演じられた 元軍事スカウトは、ドンバス戦争を経験し、現在はクラウドファンディングを通じてウクライナの兵士を支援するウクライナのNGOであるCome Back Aliveで働いている。 注目すべきは、救急医療のリュドミラ・ビレカとボランティアのヴァシル・アントニアックも映画に出演したことある。
- 撮影は、主に2018年1月から3月にウクライナの都市マリウポリで行われた
あらすじ
物語は、PTSDがウクライナ東部での生活をナビゲートしようとしている退役した兵士のセルギー(「リマリック」)に続くものです。舞台はロシアとの戦争が終わってから1年後の2025年であるです。彼は別のベテランで友人のイヴァンと製錬所で働いており、どちらもこの地域を荒廃させた戦争で戦ったことで彼らを非難した他の労働者に追放された。 セルギーとイヴァンは、戦争が終わっていないように訓練を続けており、戦闘服を着て、高ストレスの標的射撃を競っている。 イヴァンは製錬所で自殺し、その後まもなく、経済の自由化により工場が不採算となり、工場は閉鎖される。 その後、セルギーは、水を積んだトラックを運転し、戦争による汚染によって地元の水源が利用できなくなった地域に配達するという新しい仕事に就いていることに気づいた。 彼は、以前は考古学者であり、現在は戦没者を発掘して特定するボランティア組織であるブラックチューリップミッションの人道活動家として働いているカティア(ビレカ)に会うまで、新しい生活に適応するのに苦労する。セルギーは、環境NGOのメンバーを鉱山から救った後、彼の状況から逃れる機会を提供されたが、彼がブラックチューリップミッションに留まることに決めたという結論に暗示されている。 この映画は、赤外線カメラで撮影された定型化されたシーン、キャプチャされた狙撃兵の殺害(後で映画で発掘された)の1つ、および映画の終わりに抱き締めるセルギーとカティアのもう1つのシーンによって予約されている。
出典
外部リンク
- 日本版公式サイト
- アトランティス - allcinema
- アトランティス - KINENOTE
- アトランティス - MOVIE WALKER PRESS
- アトランティス - オールムービー(英語)
- アトランティス - IMDb(英語)
- 【アトランティス】 | 第32回東京国際映画祭 - 第32回東京国際映画祭での作品紹介ページ
- 戦争経験者の主演俳優が語るトラウマ ウクライナ東部紛争を彷ふつとさせるディストピア異色作|第32回東京国際映画祭 - 映画祭での記者会見レポート
- 「いずれは人間が住めなくなる土地になるということ」10/30(水):Q&A コンペティション『アトランティス』|第32回東京国際映画祭 - 映画祭での1回目上映後の質疑応答
- 「戦争を初期の状態で止めないと、多くの人が苦しみ悲しむことになる、それを伝えることがこの映画制作の使命だと思いました」11/2(土):Q&A『アトランティス』|第32回東京国際映画祭 - 映画祭での2回目上映後の質疑応答
- コンペティション『アトランティス』公式インタビュー|第32回東京国際映画祭 - 映画祭公式のインタビュー




