第1特科群(だいいちとっかぐん、JGSDF 1st Artillery Group(Mechanized))は、北海道千歳市の北千歳駐屯地に群本部が駐屯する第1特科団隷下の野戦特科部隊である。
概要
群長は、1等陸佐が充てられ、群本部、群本部中隊、第129特科大隊、第131特科大隊からなる。2個特科大隊とも多連装ロケットシステムを装備し、第131特科大隊は上富良野駐屯地に駐屯する。
第1特科群は通常の師団旅団特科部隊が有する榴弾砲等よりも重火力・長射程となる203mm砲や多連装ロケットシステムなどを運用する重砲部隊である。保安隊独立第1特科群として1952年(昭和27年)に誕生し、最大で4個大隊を編成していたが、時代の変化を受けて部隊廃止、装備変更を行っていった。
陸上自衛隊ではこれまでに4個特科群が編成されたが、第2・第3特科群の改編(地対艦ミサイル連隊を編合し、東北・西部方面特科隊に改編)、2024年(令和6年)3月の第4特科群の廃止に伴い、陸上自衛隊で唯一の野戦特科群編成となっている。
沿革
独立第1特科群
- 1952年(昭和27年)
- 10月15日:独立第1特科群本部および本部中隊が習志野駐屯地に編成。
- 11月18日:群本部および本部中隊が習志野駐屯地から宇都宮駐屯地に移駐。
- 11月22日:部隊新編。
 - 独立第16特科大隊が函館駐屯地において編成完結。
- 独立第46特科大隊が高田駐屯地において編成完結。
- 独立第71特科大隊が函館駐屯地において編成完結。
 - 12月12日:独立第31特科大隊が信太山駐屯地において編成完結。
- 12月15日:独立第1特科群本部および本部中隊が宇都宮駐屯地から千歳駐屯地 に移駐。
 
- 1953年 (昭和28年)
- 1月14日:独立第16特科大隊が函館駐屯地から千歳駐屯地に移駐。
- 1月18日:独立第71特科大隊が函館駐屯地から千歳駐屯地に移駐。
- 1月22日:独立第46特科大隊が高田駐屯地から千歳駐屯地に移駐。
- 2月26日:独立第31特科大隊が信太山駐屯地から千歳駐屯地に移駐。
 
第1特科群
- 1954年(昭和29年)
- 7月1日:陸上自衛隊発足により第1特科群に称号変更。
 - 独立第31特科大隊(千歳駐屯地)が第101特科大隊に称号変更。
- 独立第16特科大隊(千歳駐屯地)が第102特科大隊に称号変更。
- 独立第46特科大隊(千歳駐屯地)が第103特科大隊に称号変更。
- 独立第71特科大隊(千歳駐屯地)が第104特科大隊に称号変更。
 - 8月25日:千歳駐屯地が北千歳駐屯地に改称。
- 9月25日:第1特科群を母体として第5特科連隊本部、本部中隊、第2特科大隊、第4特科が北千歳駐屯地に編成。
 
- 1961年(昭和36年)12月4日:第104特科大隊が北千歳駐屯地から上富良野駐屯地に移駐し、第4特科群に編合。
- 1962年(昭和37年)8月25日:第101特科大隊が北千歳駐屯地から滝川駐屯地に移駐。
- 1969年(昭和44年)3月22日:第101特科大隊が滝川駐屯地から美幌駐屯地に移駐。
- 1985年(昭和60年)3月20日:部隊改編。
- 第302多連装ロケット中隊(75式多連装ロケット発射機装備)を北千歳駐屯地に新編。第1特科群に隷属。
- 第101特科大隊の装備を203mm自走榴弾砲に換装。
- 1987年(昭和62年)3月26日:第103特科大隊の装備を203mm自走榴弾砲に換装。
- 1989年(平成元年)3月24日:第102特科大隊の装備を203mm自走榴弾砲に換装。
- 1995年(平成07年)
- 3月27日:第302多連装ロケット中隊(北千歳駐屯地)が廃止。
- 3月28日:2個独立多連装ロケット中隊が1個大隊に統合され、第127特科大隊(北千歳駐屯地:75式多連装ロケット発射機装備)に改編。
 
- 1996年(平成08年)
- 3月28日:第127特科大隊(北千歳駐屯地)が廃止。
- 3月29日:第129特科大隊(多連装ロケットシステム装備)を北千歳駐屯地に新編。
 
- 2000年(平成12年)3月28日:後方支援体制変換に伴い、整備部門を北部方面後方支援隊第101特科直接支援大隊第1直接支援中隊へ移管。
- 2004年(平成16年)3月29日:第133特科大隊(多連装ロケットシステム装備)を真駒内駐屯地に新編。
- 2011年(平成23年)4月22日:第103特科大隊(北千歳駐屯地:203mm自走榴弾砲装備)を廃止。
- 2019年(平成31年)3月25日:第133特科大隊(真駒内駐屯地:多連装ロケットシステム装備)を廃止。
- 2023年(令和05年)3月15日:第101特科大隊(美幌駐屯地:203mm自走榴弾砲装備)、第102特科大隊(北千歳駐屯地:203mm自走榴弾砲装備)を廃止。203mm自走りゅう弾砲の運用を終了。
- 2024年(令和06年)3月21日:第4特科群廃止に伴い、第131特科大隊(上富良野駐屯地)を隷下に編合。
編成
特記なき場合は北千歳駐屯地所在。
整備支援部隊
- 北部方面後方支援隊第101特科直接支援大隊第1直接支援中隊「101特直支-1」(北千歳駐屯地):2000年(平成12年)3月28日から
- 北部方面後方支援隊第101特科直接支援大隊第1直接支援中隊第?直接支援小隊「101特直支-1」(上富良野駐屯地):第131特科大隊を支援。2024年(令和6年)3月21日から
主要幹部
主要装備
- 多連装ロケットシステムMLRS
- 1/2tトラック / 73式小型トラック
- 1 1/2tトラック / 73式中型トラック
- 3 1/2tトラック / 73式大型トラック
- 89式5.56mm小銃
過去の装備品
- 203mm自走りゅう弾砲
称号変更をした部隊
- 独立第16特科大隊:1954年(昭和29年)7月1日 第102特科大隊に称号変更。
- 独立第31特科大隊:1954年(昭和29年)7月1日 第101特科大隊に称号変更。
- 独立第46特科大隊:1954年(昭和29年)7月1日 第103特科大隊に称号変更。
- 独立第71特科大隊:1954年(昭和29年)7月1日 第104特科大隊に称号変更。
廃止部隊
- 第302多連装ロケット中隊(北千歳駐屯地):1985年(昭和60年)3月20日から1995年(平成07年)3月27日の間。第127特科大隊に改編。
- 第127特科大隊(北千歳駐屯地):1995年(平成07年)3月28日から1996年(平成08年)3月28日の間。第129特科大隊に改編。
- 第103特科大隊(北千歳駐屯地):1954年(昭和29年)7月1日から2011年(平成23年)4月22日の間。
- 第133特科大隊(真駒内駐屯地):2004年(平成16年)3月29日から2019年(平成31年)3月25日の間。
- 第101特科大隊(美幌駐屯地):2023年(令和05年)3月15日。
- 第102特科大隊(北千歳駐屯地):2023年(令和05年)3月15日。
- 廃止された支援部隊(被支援部隊の部隊廃止により欠番となった部隊)
- 第3直接支援小隊(北千歳駐屯地):第103特科大隊(廃止)を支援。2000年(平成12年)3月28日から2011年(平成23年)4月22日廃止の間。
- 第5直接支援小隊(真駒内駐屯地):第133特科大隊(廃止)を支援。2000年(平成12年)3月28日から2019年(平成31年)3月25日廃止の間。
- 第1直接支援小隊(美幌駐屯地):第101特科大隊(廃止)を支援。2000年(平成12年)3月28日から2023年(令和05年)3月15日廃止の間。
- 第2直接支援小隊(北千歳駐屯地):第102特科大隊を支援。2000年(平成12年)3月28日から2023年(令和05年)3月15日廃止の間。
 
脚注
出典
- 『北部方面隊50年のあゆみ : 歩みつづけるつわものたちのきらめく記憶』(山藤印刷株式会社/編集,陸上自衛隊北部方面総監部/監修 2003)
- 『日本砲兵史 : 自衛隊砲兵過去現在未来』(陸上自衛隊富士学校特科会 編 1980.6)
- “防衛省人事発令”. 2015年12月1日閲覧。
関連項目
- 富士学校 / 富士教導団 / 特科教導隊
- 第1特科団
- 第1地対艦ミサイル連隊 / 第2地対艦ミサイル連隊 / 第3地対艦ミサイル連隊
- 地対艦ミサイル連隊 / 独立特科大隊
外部リンク
陸上自衛隊 北千歳駐屯地【公式】(@kitachitose_STA) - Twitter




