甲陽キネマ(こうよう-、1918年 - 1923年12月)は、かつて兵庫県西宮市に存在した映画会社である。阪神間のデヴェロッパー「甲陽土地」が切り開いた「甲陽園」に、施設の一部として建設された「甲陽撮影所」を最初に経営した会社として知られる。

略歴・概要

1918年(大正7年)、兵庫県西宮市に大正信託の社長で、のちに関西工学専修学校(大阪工業大学および摂南大学の前身)を開学する本庄京三郎が同年に設立したデヴェロッパー「甲陽土地」が甲山の南麓約330ヘクタールを買収し、「東洋一の大公園」と銘打ったレジャー施設「甲陽園」を建設した。遊園地、温泉、宿泊施設、劇場、映画スタジオ「甲陽撮影所」を内包する施設であった。「甲陽撮影所」を経営したのが、この「甲陽キネマ」である。滝田南陽が同社の経営をした。現在、当時のフィルモグラフィは未確認である。

同社は、1923年(大正12年)12月に、大阪の金融資本である八千代生命に買収され、東亜キネマが設立された。「甲陽キネマ撮影所」は「東亜キネマ甲陽撮影所」となった。阪急電鉄の前身・阪神急行電鉄が甲陽線を開通させたのは、1924年(大正13年)10月1日のことであった。

同地は現在、西宮市甲陽園本庄町という町名であり、開拓者の「本庄」の名が冠された住宅地となっている。

関連項目

  • 甲陽土地 - 甲陽園 - 甲陽撮影所 (本庄京三郎)
  • 学校法人常翔学園
  • 八千代生命 - 東亜キネマ
  • 阪神間モダニズム
  • 阪急甲陽線 - 甲陽園駅

脚注


衛星劇場映画から韓国ドラマ・KPOP、歌舞伎・舞台まで新作・話題作を放送中

キネマの神様 作品情報

キネマの神様・画像・写真 ぴあ映画

キネマの神様 作品情報

『キネマの神様』特別映像~完成までの物語~|シネマトゥデイ