秋田県道322号きみまち阪公園素波里湖線(あきたけんどう322ごう きみまちざかこうえんすばりこせん)は、秋田県能代市から山本郡藤里町までの一般県道である。
旧名称は徯后坂藤里峡公園線(きみまちざかふじさときょうこうえんせん)。「渓后坂藤里峡公園線」と代用表記されることもあった。
概要
道の駅ふたつい・きみまち阪公園から米代川沿い(旧国道7号)を西に進みトンネルと琴音橋を経て、荷上場交差点で秋田県道317号西目屋二ツ井線に合流して右折し北方向へ向かう。藤里町藤琴字鳥谷場まで県道317号と重複区間で、藤琴橋で県道317号から分岐左折し、藤里町中心部から藤琴川を渡り、ほぼ粕毛川に沿い同町粕毛字上畑付近の素波里ダムで路線が終わる。終点付近一帯は藤里峡と呼ばれる。
起点から荷上場交差点までは羽州街道の一部で、二ツ井バイパスが開通する1979年までは旧・国道7号区間であった。
県道名にかつて使用されていた「徯后坂」(きみまちざか)は、1882年(明治15年)に明治天皇が命名(后【きみ】・徯【まち】・坂【ざか】)したが、現代では一般にひらがな表記で「坂」を「阪」にした「きみまち阪」で定着しており、2018年(平成30年)に当県道名が変更された際にもこの表記が採用された。
路線データ
- 総延長 : 17.790 km
- 実延長 : 11.046 km
- 起点 : 秋田県能代市二ツ井町小繋字中島94番4(きみまち阪交差点・国道7号交点)北緯40度13分4.14秒 東経140度15分36.78秒
- 終点 : 秋田県山本郡藤里町粕毛字鹿瀬内沢国有林(素波里ダム)北緯40度20分2.49秒 東経140度13分20.28秒
- 未供用区間 : なし
歴史
- 1972年(昭和47年)11月9日 - 秋田県道に認定される。
- 2018年(平成30年)7月6日 - 路線名を「徯后坂藤里峡公園線」から「きみまち阪公園素波里湖線」に変更。
路線状況
重複区間
- 秋田県道317号西目屋二ツ井線(能代市二ツ井町荷上場交差点 - 山本郡藤里町藤琴字鳥谷場・交点)、6.744 km
冬期閉鎖区間
- なし
交通不能区間
- なし
道路施設
- 道の駅ふたつい
地理
通過する自治体
- 能代市 - 山本郡藤里町
交差する道路
沿線の施設など
- 米代川
- 藤里町役場
- 藤里畜産センター
- 藤里町立藤里中学校
- 素波里神社
- 素波里ダム
- 秋田白神県立自然公園
脚注
参考文献
- 建設部道路課(起点終点)『路線起点終点調書』(PDF)(レポート)秋田県、2015年4月1日。http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1239001679475/files/rosennkitennsyuutenncyousyo.pdf。2016年5月19日閲覧。
- 建設部道路課(道路現況)『地域振興局別道路現況』(PDF)(レポート)秋田県、2015年4月1日。http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1239001679475/files/sinnkoukyokubetugennkyou.pdf。2016年5月19日閲覧。
- 建設部道路課(路線名)『県道路線名』(PDF)(レポート)秋田県、2015年4月1日。http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1239001679475/files/kendourosennmei.pdf。2016年5月19日閲覧。
関連項目
- 秋田県の県道一覧
外部リンク
- 秋田県 建設部 道路課
- 秋田県 山本地域振興局 建設部(能代市・山本郡全域)
![秋田県道24号 → 市道 → 秋田県道24号 → 秋田県道325号[ 北秋田市 1080p 車載動画ドライブ]:国道7号交点~大館能代空港](https://i.ytimg.com/vi/NpRtvQt0vpY/maxresdefault.jpg)



