鈴木 邦彦(すずき くにひこ、1938年3月1日 - )は、東京府出身の作曲家、編曲家。妻は元歌手の小野階子(おの しなこ)。

人物

慶應義塾中等部、慶應義塾高等学校、慶應義塾大学経済学部卒業。学生時代は慶應義塾大学ライトミュージックソサエティに所属。

母が所有していたピアノを独学で習得し、学生時代からジャズ・ピアニストとして活動を始め、のちに「ザ・ヒットパレード」のバックバンドにも参加。中村八大の影響でプロの作曲・編曲家を目指す。

西ドイツ・ドルトムントで開催された1966年世界体操競技選手権に日本代表専属のピアニストとして参加。床運動の規定曲を作曲する。

プロの作曲家としてデビューまもない1968年に『天使の誘惑』が、第10回日本レコード大賞を受賞する。

メーカーから依頼されたことにより、ハンドベルの普及版となるミュージックベルの開発に取り組む。1971年4月、株式会社ベルミュージック並びに日本ミュージックベル協会を設立。

株式会社エンジェルミュージック、株式会社ウエディングベル設立。

作品

歌謡曲・ポップス

  • 安西マリア
    • 『愛のビーナス』(作詞:千家和也)
    • 『針のくちづけ』(作詞:千家和也)
  • 内山田洋とクール・ファイブ(前川清)
    • 『恋唄』(作詞:阿久悠)1972年
    • 『雨のしのび逢い』(作詞:石坂まさを)1974年
  • 江利チエミ
    • 『酒場にて』(作詞:山上路夫)1974年
  • 奥村チヨ
    • 『恋の奴隷』(作詞:なかにし礼)1969年
    • 『恋泥棒』(作詞:なかにし礼)
    • 『恋狂い』(作詞:なかにし礼)
  • 小野階子
    • 『別れの美学』『ためらい』(作詞:久仁京介)1971年
  • おぼたけし
    • 『美しき狼たち』(作詞:たかたかし。劇場アニメ『あしたのジョー』主題歌)
    • 『ローリング・ファイター』(インストメンタル)
  • ザ・ゴールデン・カップス
    • 『いとしのジザベル』(作詞:なかにし礼)
    • 『銀色のグラス』(作詞:橋本淳)
    • 『長い髪の少女』(作詞:橋本淳)1967年
    • 『愛する君に』(作詞:なかにし礼)
  • 西城秀樹
    • 『恋の約束』(作詞:たかたかし)1972年
    • 『若いふたりの海』(作詞:たかたかし)1972年
    • 『チャンスは一度』(作詞:たかたかし)
    • 『青春に賭けよう』(作詞:たかたかし)
    • 『情熱の嵐』(作詞:たかたかし)1973年
    • 『愛の十字架』(作詞:たかたかし)1973年
    • 『薔薇の鎖』(作詞:たかたかし)1974年
    • 『子猫とネズミ』(作詞:たかたかし)1974年
    • 『涙と友情』(作詞:たかたかし)1974年
    • 『罪つくりな話』(作詞:たかたかし)1974年
    • 『季節のうつり変り』(作詞:たかたかし)1974年
    • 『白い教会』(作詞:たかたかし)1975年(※ 初期他多数)
  • 桜田淳子
    • 『神戸で逢えたら』(作詞:三浦徳子)1980年
  • 嶋大輔
    • 『純哀物語 (ストーリー)』(作詞:高島俊一)
    • 『Forever My Love -さよならのとき-』(作詞:河田未央子)
  • ザ・ジャガーズ
    • 『ダンシング・ロンリー・ナイト』(作詞:漣健児)
  • ジャッキー吉川とブルー・コメッツ
    • 『冬の嵐』(作詞:なかにし礼)
    • 『雨の朝の少女』(作詞:なかにし礼)
    • 『二人だけの天地』(作詞:有馬三恵子)
  • シャープ・ホークス
    • 『ついておいで』(作詞:尾中美千絵)
    • 『若い夜』(作詞:鈴木邦彦)
    • 『ロンリー・ラヴ』(作詞:尾中美千絵)
    • 『愛の土曜日』(作詞:尾中美千絵)
  • 朱里エイコ
    • 『時の流れにのこされて』(作詞:山上路夫)1972年
    • 『北国行きで』(作詞:山上路夫)1972年
    • 『うるおいの世界』(作詞:及川恒平)1973年
  • ザ・ダイナマイツ
    • 『トンネル天国』(作詞:橋本淳)
    • 『恋はもうたくさん』(作詞:橋本淳)
    • 『真夏の夜の動物園』(作詞:橋本淳)
    • 『毛皮になったしま馬』(作詞:林春生)
  • チェリッシュ
    • 『古いお寺にただひとり』(作詞:山上路夫)1972年
  • トニーズ
    • 『アカプルコの娘』 (作詞:なかにし礼)
  • ザ・バロネッツ
    • 『サロマの秘密』(作詞:若木香)
    • 『愛の女神』(作詞:若木香)
    • 『ある恋のエピソード』(作詞:比良九郎)
  • ザ・ピーナッツ
    • 『ガラスの城』(作詞:なかにし礼)
    • 『さよならは突然に』(作詞:山上路夫)
  • 藤圭子
    • 『花は流れて』(作詞:石坂まさを)
    • 『遊侠の人』(作詞:石坂まさを)
    • 『一人ぼっちのブルース』(作詞:神坂薫 )
    • 『女のメロディ』(作詞:石坂まさを)
    • 『明日から私は』(作詞: 山上路夫)
    • 『別れ道』(作詞: 山上路夫)
  • 黛ジュン
    • 『恋のハレルヤ』(作詞:なかにし礼)1967年
    • 『乙女の祈り』(作詞:なかにし礼)1968年
    • 『天使の誘惑』(作詞:なかにし礼)1968年
    • 『雲にのりたい』(作詞:大石良蔵/補作:なかにし礼)1969年
    • 『涙でいいの』(作詞:なかにし礼)1969年
    • 『土曜の夜何かが起きる』(作詞:なかにし礼)1970年
  • 美空ひばり
    • 『北国の駅』(作詞:西沢爽)1973年
  • 森田健作
    • 『さらば涙と言おう』(作詞:阿久悠)1971年
    • 『友達よ泣くんじゃない』(作詞:阿久悠)1972年
    • 『若い涙はみな熱い』(作詞:阿久悠)
    • 『青春の旅』(作詞:阿久悠)
    • 『涙によろしく』(作詞:阿久悠)
  • ザ・リード
    • 『悪魔がくれた青いバラ』(作詞:尾中美千絵)
    • 『沈黙の海 〜サイレンス・オブ・ザ・シー〜』(作詞:山上路夫)
  • 渡辺篤史
    • 『海はいつでも』(作詞:山上路夫。テレビドラマ『ゲンコツの海』主題歌)

TV番組テーマ曲

  • 『NHKのど自慢』(1970年4月 - )
  • 『ウメ星デンカ』
  • 『コンドールマン』
  • 『日本マクドナルド』
  • 『日本コカコーラ』

校歌

  • 足立区立千寿双葉小学校
  • 志学館中等部・高等部

ミュージカル

  • 劇団四季ファミリーミュージカル「モモと時間泥棒」(初演1978年)「人間になりたがった猫」(初演1979年)「むかしむかしゾウがきた」他多数

その他

  • 『アタミのスケッチ』 熱海市イメージソング(市制50周年記念事業)

出演

  • オールスターものまね王座決定戦(フジテレビ 審査員)
  • 鈴木邦彦の音楽アラカルト(アール・エフ・ラジオ日本)

脚注・出典

外部リンク

  • Bell Music|作曲家鈴木邦彦公式サイト

鈴木 邦彦 湘南サーフィンアカデミー高等部

鈴木邦彦とメキシカンズ 二人の銀座 1967 YouTube

愛する君に/鈴木邦彦とザ・ジョーカーズ YouTube

鈴木勲 and 菅野邦彦 1983年 YouTube

石川ちんぺいいないいないBAR連載中 on Twitter