池内 正幸(いけうち まさゆき、1949年 - )は、日本の言語学者、名古屋外国語大学教授。

人物・来歴

新潟県高田市(現上越市)生まれ。1972年東京教育大学英文科卒、1976年同大学院博士課程英語学専攻単位取得後退学。2003年「叙述の修飾 ミニマリストアプローチ」で博士(文学)(東京都立大学)。マサチューセッツ工科大学言語学・哲学科、エディンバラ大学言語進化・計算研究ユニットにて客員研究員として研究に従事。愛知県立大学講師、上越教育大学助教授、教授、津田塾大学学長補佐(学務担当)・学芸学部英文学科教授を経て、名古屋外国語大学教授。生成文法が専門。

著書

  • 『名詞句の限定表現』大修館書店 1985年
  • Predication and ModificationーA Minimalist Approach、 Liber Press 2003年
  • 『ひとのことばの起源と進化』開拓社 2010年

共編著

  • 『言語研究入門ー生成文法を学ぶ人のために』大津由紀雄、今西典子、水光雅則共編著 研究社 2002年
  • Current Issues in English Linguistics 宇賀治正朋、西村義樹共編 開拓社 2003年
  • 『明日に架ける生成文法』中島平三共著 開拓社 2005年
  • 『言語と進化・変化』編著 朝倉書店 2009年
  • 『生成言語研究の現在(いま)』郷路拓也共編著 ひつじ書房 2013年
  • 『言語の設計・発達・進化』藤田耕司、福井直樹、遊佐典昭共編著 開拓社 2014年
  • 『言語の獲得・進化・変化』遊佐典昭ほか共著 開拓社 2018年
  • 『英語学を英語授業に活かす 市河賞の精神(こころ)を受け継いで』窪薗晴夫、小菅和也共編著 開拓社 2018年

外部リンク

  • 池内正幸 - researchmap
  • 池内正幸 - J-GLOBAL
  • 池内正幸 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
  • 教員紹介 - 聖徳大学

脚注


故・薮内正幸さんの原画展、開催中です。 池田記念美術館

植物が切断されても、傷口を修復してつなげる仕組みを解明

機械科学コースの内舘道正教授が日本規格協会 標準化奨励賞を受賞 岩手大学理工学部 理工学専攻/理工学研究科(Faculty of

宇宙物理学者 池内了が薦める「科学本」(2) プレジデントオンライン

ニュースレポート2005 東京大学 生産技術研究所 次世代モビリティ研究センター(ITSセンター)