桜田 精一(さくらだ せいいち、1910年4月16日 - 1999年11月17日)は、日本の洋画家。日展参与。画家・桜田久美の実父であり、優れた門下生を輩出した洋画壇の巨匠である。

略歴

1987年10月刊行の「桜田精一画集」より経歴を抜粋し記載する。

  • 1910年 熊本県上益城郡津森村(現益城町)に生まれる。
  • 1933年 日本美術学校洋画科を卒業。
  • 1933年 38年まで朝鮮にて教壇に立つ。
  • 1933年 朝鮮美術展覧会にて「早春の博物館」が特選・昌徳久宮賜賞を受章する。
  • 1934年 朝鮮にて、長女・久美生まれる(洋画家桜田久美参照)。
  • 1939年 帰国し上京する。
  • 1940年 日本美術学校講師に就任。
  • 1947年 光風会展にて「竹林」が光風特賞となる。
  • 1949年 千葉県美術会を創設に参加。
  • 1957年 58年まで約1年間渡欧する。
  • 1965年 日展審査員(72年、78年、84年、87年、92年)に就任。
  • 1974年 十柯会同人。
  • 1976年 千葉県教育文化功労賞受賞。
  • 1978年 日展出品作品「朝」が文化庁買い上げとなる。
  • 1980年 日展評議員となる。
  • 1982年 野田市文化功労表彰を受ける。
  • 1986年 個人美術館《鳩聚苑》を建設する。
  • 1987年 小山敬三美術賞を受賞する。
  • 1987年 日展参与に就任。
  • 1987年 「櫻田精一画集」を刊行する。
  • 1991年 地域文化功労者文部大臣表彰を受ける。
  • 1992年 勲四等瑞宝章を受章する。
  • 1994年 紺綬褒章を受章する。
  • 1999年 千葉県野田市で永眠。
  • 2001年 熊本県立美術館にて「櫻田精一展」を開催。
  • 2009年 千葉県立美術館にて櫻田精一展「生誕100年-響きあう光・水・風を描く-」を開催。

関連項目

  • 岡田孝一
  • 小林武雄
  • 永島秀雄
  • 平野京子
  • 大野みつ子

脚注

参考文献

  • 熊本日日新聞社編纂『熊本県大百科事典』熊本日日新聞社、1982年、632頁
  • 日外アソシエーツ『熊本県人物・人材情報リスト2007』2007年、201頁

外部リンク

  • -日洋会のあゆみを支えた作家 櫻田精一
  • - 日動画廊 櫻田精一

桜田精一 『緑瓶の椿』 [古美術こもれび] 骨董,掛軸,絵画の買取と販売,名古屋

櫻田精一 『サンマルコの鳩』 メルカリ

Yahoo!オークション 503391 油彩 桜田精一 作 「冬ざれの湿原」(F6...

桜田精一 朝 油彩画入荷 】 福島県郡山駅前の画廊 ギャラリーあさか乃

「櫻田精一展」 気韻生動 ~刻の流れをみつめて~ Sfumart