大吉村(おおよしそん)は、岡山県英田郡にあった村。1900年3月31日までは吉野郡に属した。
概要
現在の美作市赤田・粟野・川戸・沢田・田井・立石・壬生に当たる。
美作国が置かれた当時は立石・赤田・田井・野時・粟原・壬生(後に壬生・川戸・沢田の3村となる)の6村であり、壬生村は英多郡吉野郷に属し、それ以外の5村は同郡大野郷に属した。その後荘園が発達するとそれぞれ吉野荘、大野荘(大野保)と呼ばれるようになった。
村名は大野荘・吉野荘の各1字をとって命名された。
沿革
- 1881年(明治14年)9月2日 - 野時村と粟原村が合併して粟野村となる。
- 1883年(明治16年)2月15日 - 連合戸長役場制度発足により、吉野郡第八部戸長役場を赤田村に設置し、同村および田井村・粟野村・川戸村・壬生村・沢田村・立石村を管轄。
- 1888年(明治21年) - 村内を通る県道が開通(現県道5号)。
- 1889年(明治22年)6月1日 - 町村制施行に伴い、第八部戸長役場管轄区域の7村が合併し、大吉村発足。役場を壬生に設置。
- 1893年(明治26年) - 赤田の芳川小学校を大吉尋常小学校と改称。
- 1900年(明治33年)4月1日 - 吉野郡が英田郡と合併し、英田郡となる。
- 1909年(明治42年) - 大吉尋常小学校が高等科を併置し、大吉尋常高等小学校となる。
- 1947年(昭和22年) - 大吉・大野・吉野(後の作東町の一部)3か村学校組合立城山中学校を沢田に開設、1950年に壬生へ校舎を新築して移転。
- 1954年(昭和29年)3月25日 - 英田郡大原町(初代)・大野村・讃甘村と合併し、新たに大原町(2代)が発足。
当時の主要施設
- 大吉小学校(大原町内の4小学校が統合で大原小学校となったことにより1974年廃校)
- 城山中学校(後の作東町大原町組合立城山中学校、1986年に大原中学校に統合)
地名の読み方
- 赤田(あかだ)
- 粟野(あわの)
- 川戸(かわと)
- 沢田(さわだ)
- 田井(たい)
- 立石(たていし)
- 壬生(みぶ)
現在の様子
郵便番号
- 707-0431 美作市田井
- 707-0432 美作市赤田
- 707-0433 美作市立石
- 707-0434 美作市壬生
- 707-0435 美作市沢田
- 707-0436 美作市川戸
- 707-0437 美作市粟野
教育
保育園
- 美作市立大吉保育園
交通
鉄道
旧村内を走る鉄道およびその駅なし
道路
高速道路
旧村内を走る高速道路なし
国道
旧村内を走る国道なし
県道
- 主要地方道
- 岡山県道5号作東大原線
- 一般県道
- 岡山県道357号梶並立石線
河川・山岳
河川
- 吉野川
- 大滝川
寺院・神社
神社
- 大吉神社
参考文献
- 和泉橋警察署 『新旧対照市町村一覧』第2冊(東京 : 加藤孫次郎、1889(明22))
- 地名編纂委員会 『角川日本地名大辞典33 岡山県』(角川学芸出版、1989、ISBN 4040013301)
脚注
関連項目
- 岡山県の廃止市町村一覧




