米子市立就将小学校(よなごしりつ しゅうしょうしょうがっこう)は、鳥取県米子市愛宕町にある公立小学校。

概要

1927年の市制を施行時(旧市内)に市役所を中心にあった小学校(明道、義方、啓成、就将)の一つ。 校名の由来は、明治41年(1908年)に渙発された戊申詔書冒頭にある(朕オモウニ方今人文日ニ リ月ニミ……)に基づいて命名されたといわれている。日就月将の出典は中国の古典『詩経』の頌「敬之」の中の一節と思われる。

明治42年(1909年)3月20日、米子町長渡辺駛水、新設尋常小学校に就将と命名すべき案を提出し、町会の賛成を経、3月23日鳥取知事 告森良に申請す。3月29日知事これを認可す。……(学校沿革史より)
校訓・めざす児童像
  • 豊かな情操
親切で仲よく、礼儀正しく心の美しい子【至誠】
  • すぐれた知性
すすんで学び、よく考え、正しく行動する子【進取】
  • あふれる活気
からだをきたえ、すすんで働くたくましい子【勤労】

沿革

  • 1909年(明治42年)4月1日 - 米子町立就将尋常高等小学校創立。
  • 1909年(明治42年)10月1日 - 新校舎落成。
  • 1924年(大正13年) - 女子技芸学校設立のため男子全員明道校へ転出させ、女子校となる。
  • 1927年(昭和2年) - 女子技芸学校を分離し、再び男女共学となる。
  • 1928年(昭和3年) - 高等科を明道校へ併置。
  • 1930年(昭和5年) - 就将尋常小学校と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 就将国民学校と改称。
  • 1945年(昭和20年) - 角盤国民学校高等科廃止により就将校に併置される。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 米子市立就将小学校と改称。
  • 1953年(昭和27年) - 新校舎が建てられる。
  • 1962年(昭和37年) - 愛宕町の現在地に新築移転、2・5・6年生が新校舎へ移る。
  • 1964年(昭和39年) - 校舎落成により全学年が移る。

学校行事


通学区域

平成17年4月1日現在の校区の町名。

  • 愛宕町、陰田町、大谷町、加茂町1~2丁目、祇園町1~2丁目、錦海町1~3丁目、久米町、塩町、末広町、大工町、茶町、中町、西倉吉町、西町、東倉吉町、東町、明治町、目久美町(一部明道小へ校区外許可)

進学先中学校

  • 米子市立湊山中学校

学区内の主な施設

  • 鳥取県立米子西高等学校
  • 鳥取大学医学部附属病院

著名な関係者

出身者
  • 岩宮武二(写真家・元プロ野球選手)
  • 野坂康夫(政治家・前米子市長)
  • 菊池大介(サッカー選手)- 柏レイソル
  • 住田貴彦(サッカー選手)- ガイナーレ鳥取
  • 釜田佳吾(サッカー選手)- 元SC鳥取ドリームス

脚注

関連項目

  • 鳥取県小学校一覧

外部リンク

  • 米子市立就将小学校

米子市立図書館 ようこそ!就将小学校のみなさん

【ハトマークサイト】鳥取県米子市祇園町2丁目の 4DK 中古一戸建

米子市立啓成小学校が完成竣工しました 米子松江境港安来リフォーム&ガーデン・デコ会長のブログ

米子市立図書館 ようこそ!就将小学校のみなさん

早川タダノリ on Twitter