国分寺(こくぶんじ)は、奈良県橿原市八木町二丁目にある浄土宗の寺院。山号は勝満山、別名は満法院(まんぽういん)。

歴史

本尊の阿弥陀如来像および寺宝の十一面観音立像(重要文化財)は平安時代の作品とされている(ただし、十一面観音立像は元は附近の(補陀落山八木寺)延命院のものであったという)。江戸時代には高取藩の手厚い保護を受けた。宝暦11年(1761年)建立の本堂は平成15年(2003年)に焼失したが、重要文化財の仏像は収蔵庫に安置されていたため無事であった。

『寺田一生録』でその存在を辿れるのは天正年間までであるが、江戸時代に書かれた『大和志』で延喜式に記された大和国国分寺を通説であった東大寺ではなく、この寺であると比定して以後、いずれを国分寺とするかについての議論がある。実際に国分寺及びその周辺において古代に遡ることが可能な古瓦が出土されることや古代寺院の礎石と思われる石が残存していることから、全く根拠がない説とは言い難いが、今後の考古学的調査が必要とされるところである。

文化財

重要文化財

  • 木造十一面観音立像 – 平安時代。一般には公開されていない。

参考文献

  • 『大和・紀伊寺院神社大事典』(平凡社、1997年) ISBN 978-4-582-13402-5 P385
  • 『角川日本地名大辞典 29』(角川書店、1990年) ISBN 978-4-04-001290-2 P453

関連項目

  • 花香山西福寺 – 本願寺派
  • 蓮休山金臺寺 – 本願寺派
  • 蓮生山圓立寺 – 本願寺派
  • 都原山明教寺 – 興正派
  • 補陀落山八木寺延命院 – 豊山派
  • 八木大師堂

脚注


橿原神宮|奈良|日本建国の神武天皇を祀る。癒しパワーが積極的かつ楽観的にしてくれる! 「いにしえの都」日本の神社・パワースポット巡礼

橿原神宮(奈良県橿原市)の写真と御朱印① だいの神社仏閣ぶらり旅

10月9日 国分寺(橿原市)でいただいた南部倭西国霊場の御朱印 食いしん坊の御朱印コレクション

Log in. Kashihara〜奈良県橿原市を旅しよう〜

建国の地・橿原にある日本のはじまり「橿原神宮」の魅力とは?君が代のさざれ石もこの地に!