和田町(わだちょう)は、鳥取県米子市にある町丁。郵便番号は683-0102(米子郵便局管区)。

本項では同地域にかつて所在した会見郡・西伯郡和田村(わだそん)についても述べる。

和田開村

延宝 - 天和年間(1673 - 1683)、中浜村佐斐神・小篠津・新屋からの移住により開拓される。1688年(元禄元年)「和田新田」となり、1714年(正徳4年)「和田村」と改称した。

和田村の由来

庄屋

  • 初代 井田宗左衛門 元禄6年(1693年) -
  • 2代 井田武兵衛 正徳元年 -
  • 3代 磐田五郎兵衛 享保18年 -
  • 4代 安藤伝右衛門 延享2年 -
  • 5代 角茂兵衛 宝暦9年 -
  • 6代 安達茂右衛門 明和8年 -
  • 7代 岩田政五郎 天明5年 -
  • 8代 井田勘兵衛 寛政6年 -
  • 9代 井田永助 文化6年 -
  • 10代 井田喜三右衛門 文政4年 -
  • 11代 井田敬蔵 文政11年 -
  • 12代 井田貞七郎 弘化2年 -
  • 13代 佐々木文左衛門 安政4年 -
  • 14代 大倉敬三郎 明治7年 -

戸長

  • 初代 大倉敬三郎 明治10年 -
  • 2代 安達伊三郎 明治11年 -

大篠津村連合役場

  • 初代 安本亨 明治14年 -
  • 2代 立原有隣 明治16年 -
  • 3代 安田復四郎 明治21年(1888年) -

村長

  • 初代 大倉齢造 明治22年(1889年) -
  • 2代 井田定省 明治24年(1891年) -
  • 3代 大倉齢造(再) 明治27年(1894年) -
  • 4代 吉田文次郎 明治35年(1902年) -
  • 5代 末吉鉄太郎 明治43年(1910年) -
  • 6代 吉田文次郎(再)大正4年(1915年) -
  • 7代 大家重朝 大正8年(1919年) -
  • 8代 井田鉄蔵 大正10年(1921年) -
  • 9代 池淵繁義 昭和4年(1929年) -
  • 10代 大倉武雄 昭和8年(1933年) -
  • 11代 大西節夫 昭和22年(1947年) -
  • 12代 森脇孝 昭和26年(1951年) - 昭和29年(1954年)

世帯数と人口

2022年(令和4年)7月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである。

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。

交通

鉄道

  • JR西日本境線和田浜駅

バス

道路

  • 国道431号
  • 鳥取県道300号米子環状線

出身人物

政治家

  • 大西節夫 明治36年(1903年) -
    • 村長退任後、鳥取県議会議員を務める。
  • 安達俊幸 昭和7年(1932年) - 平成21年(2009年)
    • 労働運動で活躍、鳥取県議会議員を務める。

実業家

  • 岩田熊吉 明治17年(1884年) -
    • 海運業で成功、寄附により和田小学校校舎が建つ。

力士

  • 平石七太夫 明和5年(1768年) - 文化10年(1813年)
  • 山颪源吾 宝暦10年(1760年) - 天保3年(1832年)
    • 平石七太夫の従兄弟、松江藩抱えの雷電爲五郎を破る。

年表

  • 延宝年間(1673年 - 1680年)
    • 佐斐神村の井田氏、浪切沢付近を拓く。
  • 延宝8年(1680年)
    • 佐斐神村の永見氏、妻子を連れて下和田に移住。
  • 天和年間(1681年 - 1683年)
    • 小篠津村の松本氏等、蒲沢、曲沢付近を拓く。
    • 新屋村の足立氏等7氏、イガラ沢、池の尻付近を拓く。
  • 元禄元年(1688年)
    • “和田新田村”の村号を得る。
  • 正徳4年(1714年)
    • “和田新田村”、官許を得て“和田村”と改称。
  • 正徳5年(1715年)
    • 雲泉寺建立(「棟札」)。
  • 延享2年(1745年)
    • 和田神社創建(小篠津:日御碕神社文書)。
  • 文化6年(1809年)
    • 堂の庭に弓ヶ浜最初の藷塚を建立。
  • 慶応元年(1865年)
    • 釣船神社建立(棟札)。
  • 明治6年(1873年)
    • 堂森に和田小学校創設。
  • 明治15年(1882年)
    • 和田小学校、蒲沢に新築。
  • 明治22年(1889年)10月1日
    • 町村制施行により、会見郡和田村が自治体となる。
  • 明治29年(1896年)4月1日
    • 郡制施行により、所属が西伯郡に変更となる。
  • 昭和11年(1936年)6月
    • 弓ヶ浜最大の地引網「勝衛網」、一網で2000本のクロマグロを揚げる。
  • 昭和26年(1951年)
    • 境線に和田浜駅開設される。
  • 昭和29年(1954年)6月1日
    • 米子市に編入合併。同日、和田村廃止。

施設

  • 米子市立和田小学校
  • 米子警察署 和田駐在所
  • 和田簡易郵便局

脚注

参考文献

  • 『和田村誌』 和田村役場
  • 『和田村史考』 渡辺熊二
  • 『和田郷土誌-発祥300年記念-』 1988年 和田郷土を語る会

関連項目

  • 鳥取県の廃止市町村一覧
  • 米子市立和田小学校

観光モデルコース 米子観光ナビ [米子市観光協会]

和田御﨑神社 米子市/鳥取県 Omairi(おまいり)

 米子観光ナビ [米子市観光協会]

【鳥取県で暮らす】米子市って、どんな町? フジックスホーム

売地 米子市和田町 |物件詳細|米子市の不動産情報なら、ミヨシ産業不動産部