小川和紙(おがわわし)は、埼玉県比企郡小川町、秩父郡東秩父村で作られる、手漉き和紙。細川紙

概要

細川紙が伝来する以前から現在の小川町にあたるエリアは和紙の産地として知られていた。1,300年の歴史を持ち、楮だけを使った細川紙は、国の重要無形文化財の指定を受けている。道の駅おがわまち・埼玉伝統工芸会館にはヤッパシ紙すき体験コーナーがあり、紙すきを体験することができる。2014年には細川紙がユネスコの無形文化遺産に登録された。

細川紙は、紀州高野山の細川村(現在の和歌山県高野町)で漉かれていた細川奉書の技術が、江戸時代中期頃に江戸に近い小川周辺に入ってきたものといわれている。

軍事利用

太平洋戦争時にアメリカ合衆国本土を攻撃すべく開発された兵器「風船爆弾」の風船部分の素材として小川和紙が用いられた。紙質が強く揉んでも元に戻るほど強い紙でかつ産地が東京に近いことが選定の最大の理由であった。

脚注

関連項目

  • 重要無形文化財
  • 無形文化遺産
  • 道の駅おがわまち
  • 道の駅和紙の里ひがしちちぶ
  • 小川町七夕まつり
  • 和歌山県伊都郡高野町細川 - 小川和紙のルーツ「細川奉書」生産地(現在は衰退)
  • 高野紙
  • 風船爆弾

外部リンク

  • デジタル大辞泉プラスほか『小川和紙』 - コトバンク
  • デジタル大辞泉プラスほか『細川紙』 - コトバンク
  • 小川町 小川和紙について - 細川紙
  • 東秩父村 細川紙

【小川和紙】手漉き和紙45枚セット(小) 和紙専門店 ペーパーギャラリー紙遊 shiyou

【小川和紙】漉き込み美術工芸紙 和紙専門店|ペーパーギャラリー紙遊オンラインショップ

【小川和紙】漉き込み美術工芸紙 和紙専門店 ペーパーギャラリー紙遊 shiyou

小川和紙を使った作品展に参加する ラグドールと暮らす

細川紙(小川和紙)