シホウチク(四方竹、Chimonobambusa quadrangularis )は中国原産の多年生常緑竹。四角形の稈が特徴的な植物で、和風庭園や建物周り、生垣に利用される。また、タケノコは珍味として食される。別名シカクダケ、イボダケ。
生態
一般のタケ類は円柱形の茎をもっているが、シホウチクは鈍四稜形の茎を有する。 高さ2-7 mで竹稈下部の節のすぐ上には触ると痛いいぼ状の突起(気根)があり、伸びると根となる。葉が細く下に垂れる。タケノコは秋から冬に生えてくるので、日本においては枝を出さずに越年し、春暖くなったときに枝を広げる。鉢植えでも栽培でき、移植が容易。寒さにやや弱く、東北地方以北での植え付けには適さない。
品種
- スホウシカクダケ(蘇方四角竹) f. Suhow Kasahara et H. Okamura
- キンメイシホウチク(金明四方竹) f. Nagamineus Muroi et H. Hamada - 黄地に緑の縦縞が入る(金明型)。
- ギンメイシホウ(銀明四方竹) f. Gimmei - 緑地に黄色の縦縞が入る(銀明型)。
- タテジマホウチク(縦縞方竹) f. tateshima - 縦縞型。
シノニム
Tropicosによる
- Arundinaria quadrangularis (Franceschi) Makino
- Bambos sikaktake Siebold
- Bambusa quadrangularis Franceschi
- Bambusa sikaktake Zoll.
- Chimonobambusa quadrangularis fo. albostriata (Muroi & Okamura) T.H. Wen
- Chimonobambusa quadrangularis fo. aureostriata (Muroi & H. Okamura) T.H. Wen
- Chimonobambusa quadrangularis fo. cyrano-bergeraca T.H. Wen
- Chimonobambusa quadrangularis fo. nagaminea (H. Okamura) T.H. Wen
- Chimonobambusa quadrangularis fo. purpureiculma T.H. Wen
- Chimonobambusa quadrangularis fo. sotaroana (Muroi) T.H. Wen
- Chimonobambusa quadrangularis fo. suow (Kasahara & H. Okamura) T.H. Wen
- Phyllostachys quadrangularis (Franceschi) Rendle
- Tetragonocalamus quadrangularis (Franceschi) Nakai
- Tetragonocalamus quadrangularis fo. albostriatus Muroi & Okamura
- Tetragonocalamus quadrangularis fo. aureostriatus Muroi & H. Okamura
- Tetragonocalamus quadrangularis fo. castillonis Rifat ex Hirsh
- Tetragonocalamus quadrangularis fo. gimmei Kasahara & H. Okamura
- Tetragonocalamus quadrangularis fo. nagamineus H. Okamura
- Tetragonocalamus quadrangularis fo. sotaroanus (Muroi) Muroi
- Tetragonocalamus quadrangularis fo. suow Kasahara & H. Okamura
- Tetragonocalamus quadrangularis fo. tatejima Kasahara & H. Okamura
- Tetragonocalamus quadrangularis var. sotaroana Muroi
- Thamnocalamus quadrangularis Recht. & Wetter
食用
高知県の高知市や南国市などの山間部ではタケノコの栽培を行っており、高知の秋の味覚となっている。他にも、福岡県うきは市の一部で栽培されている。
タケノコは細長く黄緑色をしており、シャキシャキとした食感と上品な苦味や風味が特徴である。生のままではアクが強く、商品として出荷する際は水煮に加工してアク抜きをする。
煮物やサラダ、天ぷらとして食されるほか、一口寿司といった郷土料理、カレーやシチュー、中華丼など、様々な料理の食材として利用される。
脚注
外部リンク
- ウィキメディア・コモンズには、シホウチクに関するカテゴリがあります。
- ウィキスピーシーズには、シホウチクに関する情報があります。




