小松バイパス(こまつバイパス)は、石川県能美市大長野町から同県加賀市箱宮町に至る国道8号のバイパス道路である。

全線が完全立体交差で、現在は一部区間が暫定2車線の対面通行となっており、4車線化が事業中である。バイパス開通前の従前の道路は、国道305号に路線変更された。

概要

  • 起点:石川県能美市大長野町(大長野IC)
  • 終点:石川県加賀市箱宮町(箱宮IC)
  • 延長:15.6 km
  • 設計速度:80 km/h
  • 車線数:4車線(暫定2車線)
  • 道路規格:第3種第1級
  • 総事業費:600億円
  • 事業者・管理者:国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所

歴史

  • 1974年(昭和49年) - 小松バイパス事業化。
  • 1983年(昭和58年)3月24日 - 小松バイパス建設着工。
  • 1986年(昭和61年)11月21日 - 八幡IC - 東山IC間延長2.2 kmの供用開始(暫定2車線)。
  • 1990年(平成2年)11月30日 - 東山IC - 粟津IC間延長5.1 kmの供用開始(暫定2車線)。
  • 1992年(平成4年)10月 - 粟津IC - 箱宮IC間延長3.7 kmの供用開始(暫定2車線)。
  • 1998年(平成10年)8月 - 佐々木IC - 八幡IC間延長1.3 kmの供用開始(暫定2車線)。
  • 2003年(平成15年)3月24日 - 大長野IC - 佐々木IC間延長3.3 kmの供用開始(暫定2車線)、バイパスが全線開通。
  • 2009年(平成21年) - 慢性的な渋滞解消のため、八幡IC - 東山IC間の4車線化工事について発表。4車線化工事については東山ICの改良工事を優先することとし、東山ICの改良工事の完成は2012年(平成24年)度の供用開始を目指すとした。
  • 2010年(平成22年)4月22日 - 蓮代寺ICに隣接して、道の駅こまつ木場潟が開駅。
  • 2012年(平成24年)12月25日 - 八幡IC - 東山IC間延長2.2 kmの4車線化が完成し供用開始(小松バイパスで初めての4車線供用)。
  • 2015年(平成27年)3月20日 - 東山IC - 粟津IC間延長5.1 kmの4車線化が完成し供用開始。
  • 2020年(令和2年)10月30日 - 小杉IC - 千代・能美IC間延長1.3 kmの4車線化が供用開始。
  • 2021年(令和3年)4月27日 - 5か年程度で佐々木IC - 八幡IC間延長1.8 kmの4車線化開通予定を発表。
  • 2021年(令和3年)4月28日 - 千代・能美IC - 佐々木IC間延長0.9 kmの4車線化が供用開始。
  • 2024年(令和6年)3月8日 - 佐々木IC - 八幡IC間延長1.4 kmの4車線化が供用開始。

地理

通過する自治体

  • 石川県
    • 能美市 - 小松市 - 能美市 - 小松市 - 加賀市

交差する道路

  • 上側が起点側、下側が終点側。左側が上り側、右側が下り側。
  • 交差する道路は、県道以上の道路および立体交差をするもしくは立体交差をする計画の道路。特記がないものは市町道。

接続するバイパスの位置関係

(敦賀方面) - 福井バイパス - 現道 - 小松バイパス - 金沢西バイパス - 金沢バイパス - (富山方面)

脚注

参考文献

  • 『小松市制50周年記念誌』小松市、1991年3月31日。 

関連項目

  • 日本のバイパス道路一覧
  • 中部地方の道路一覧

外部リンク

  • 一般国道8号 小松バイパス (PDF) - 国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所

小松バイパス (石川県) YouTube

主要地方道 金沢小松線 地方道改築工事(防災・安全)工事(改良工その4) 江口組石川県小松市土木工事の施工・建設業

4K 祝!開通 国道11号小松バイパス(一部区間)を開通直後に走行 2023年9月24日開通区間 YouTube

[Vlog]1 福島県道14号 石川バイパス2工区開通 YouTube

BTG『大陸西遊記』~日本石川県小松市~