ワチガイソウ(輪違草、学名:Pseudostellaria heterantha)は、ナデシコ科ワチガイソウ属の多年草。

特徴

小型の多年草。根は1-2個あり、紡錘状に肥厚し肉質で、地下に真直に伸びる。茎は直立して高さ8-15cmになり、単純で分枝しないか上部で分枝し、1-2列になる短毛が生え、束生する。葉は同形または異形で、茎に互いに離れて対生し、上部につく葉は卵状披針形または披針形で、先は鋭頭から鋭尖頭、基部は狭まって葉柄となり、基部の縁に疎毛がある。下部につく葉は倒披針形となる。

花期は4-6月。花の径は約1cm、上部の葉腋から花柄を出し単生する。花柄は長さ1-5cmになり、下向きに曲がった屈毛が生える。萼片は緑色でふつう5個あり、線状披針形から楕円形になり、長さは3-6mm、先端は鋭頭または鈍頭になり、背面に毛が生えるかまたは無毛。花弁は白色でふつう5個あり、倒卵形から倒卵状くさび形で長さ6mm、先端は鈍頭から鋭頭またはときに不規則に切れ込む。しばしば萼片および花弁は4個のものもみられる。雄蕊は10個あり、葯は暗赤褐色になる。花柱は2-3個ある。果実は蒴果となり、やや球形で径は約5mm、3個に裂ける。種子は褐色で、扁円形から腎円形で扁平、径約2-2.5mmで円錐状突起がある。

下部の葉腋に閉鎖花がつくが少ない。閉鎖花の萼片および花弁は4個ある。

分布と生育環境

日本では本州(岩手県以南)、四国、九州に分布し、山地の夏緑林の林内や林縁に生育する。国外では中国大陸に分布する。

名前の由来

和名ワチガイソウは、「輪違草」の意で、本種の名前が不明であったとき、その盆栽に無名のしるしとして「輪違いの符号」をつけておいたところ、そのまま「ワチガイソウ」となったという。

種小名(種形容語)heterantha は、「種々の花のある」「変化ある花をつけた」の意味。

ギャラリー

下位分類

  • ヒナワチガイソウ(雛輪違草、学名:Pseudostellaria heterantha (Maxim.) Pax var. linearifolia (Takeda) Nemoto、シノニム:Pseudostellaria musashiensis Hiyama )- 別名、ヒナワチガイ、ムサシワチガイソウ。小型の多年草。絶滅危惧II類(VU)(2017年、環境省)。独立種とするのが適当であるという見解がある。

脚注

参考文献

  • 牧野富太郎原著、大橋広好・邑田仁・岩槻邦男編『新牧野日本植物圖鑑』、2008年、北隆館
  • 門田裕一監修、永田芳男写真、畔上能力編『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』、2013年、山と溪谷社
  • 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 4』、2017年、平凡社
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  • The Plant List
  • 日本のレッドデータ検索システム

ワチガイソウ

ワチガイソウ・ヒゲネワチガイソウ・ヒナワチガイソウ

山野草・春編121 ワチガイソウ【輪違草】 YouTube

ワチガイソウ

クシロワチガイソウ