片山 孤村(かたやま こそん、1879年8月29日 - 1933年12月18日)は、明治から昭和前期にかけての日本のドイツ文学者・評論家。本名は正雄(まさお)。

経歴

1897年、山口県佐波郡八坂村(現:山口市)で生まれた。山口高等学校在学中に登張竹風の影響を受けてドイツ文学を志し、東京帝国大学文科大学独文科に進んだ。1902年に卒業。

卒業後は、第七高等学校造士館教授などを務めた。1905年に「神経質の文学」を発表して評論家として注目を集め、1907年にはオットー・ワイニンゲルの『男女と天才』の翻訳、1908年に『最近獨逸文学の研究』を著してドイツ文学の紹介にも努めた。1909年から1913年にかけてドイツに留学し、帰国後はドイツ語辞書の編纂に専念した。1916年に『獨逸文法辞典』、1927年に『雙解獨和大辞典』、1929年に『雙解獨和小辞典』を刊行し、ドイツ語研究の第一人者となった。また、1921年には第三高等学校教授兼京都帝国大学文学部講師、1926年には九州帝国大学文学部教授となった。なお、青年時代の東郷茂徳が片山に師事していたことでも知られている。

1933年に死去。墓所は多磨霊園にある。

受賞・栄典

  • 從四位、勲四等

家族・親族

  • 父:片山敦助
  • 子:片山泰雄 (1910-89)はやはりドイツ語学者で立教大学教授だった。

著作

編著書
翻訳
  • オットー・ワイニンゲル『男女と天才』訳・編 大日本図書 1906
  • クヌート・ハムスン『飢』郁文堂獨和對譯叢書 郁文堂書店 1925
  • オットー・ワイニンゲル『男女と性格』人文会出版部 1925

参考文献

  • 『人事興信録』第8版
  • 『日本人名大事典 2』(平凡社、初版:1938年・覆刻版:1979年)
  • 『20世紀日本人名事典』(日外アソシエーツ、2004年、ISBN 978-4-816-91853-7)

脚注


ArtStation 小孤村

孤山子风光__凤凰网

孤山 花笙麋,孤山在线试听,纯音乐,MP3下载 听蛙纯音乐网

孤山公园摄影图__国内旅游_旅游摄影_摄影图库_昵图网

名山