マリー1世(Marie Ire d'Auvergne, 1376年 - 1437年8月7日)は、フランスの貴族女性。オーヴェルニュ家出身としては最後のオーヴェルニュ女伯およびブローニュ女伯(1424年 - 1437年)。ブローニュ女伯としては「マリー2世(Marie II de Boulogne)」と数えられる。
生涯
オーヴェルニュ伯ロベール7世の四男であるモンガスコン領主ゴドフロワ(1385年没)と、その2番目の妻ジャンヌ・ド・ヴァンタドゥール(Jeanne de Ventadour)の間の一人娘として生まれた。母はマリーの誕生直後に死去し、父は3番目の妻を迎えてさらに娘を2人もうけるが、男子を授からなかった。このためマリーがモンガスコンの女領主となった。1389年1月11日にラ・トゥール領主ベルトラン4世(1423年没)と結婚し、間に1男3女の計4人の子女をもうけた。
- ベルトラン5世(1461年没) - オーヴェルニュ伯
- ジャンヌ(1426年以前) - 1409年、オーヴェルニュのドーファン・ベロー3世と結婚
- イザベル(生没年不明) - 1419年、ポリニャック子爵ルイ・アルマン・ド・シャランコンと結婚
- ルイーズ(1472年没) - 1433年、クーシュ領主クロード・ド・モンタギュー(カペー=ブルゴーニュ家の末裔)と結婚
1424年、同族の従姪にあたるオーヴェルニュ女伯ジャンヌ2世が子供のないまま死ぬと、オーヴェルニュとブローニュの相続を認められた。1437年に死去すると2つの伯爵領は息子のベルトラン5世が相続した。マリーの子孫は家系の絶えたオーヴェルニュ家の正統な相続人であることを示すため、ラ・トゥール・ドーヴェルニュ家の複合姓を名乗った。
脚注




